top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

7月 猛暑続きの夏

日本では夏日、真夏日、猛暑日とあるが、フィンランドでは二種類。しかも20度で夏日、次は25度。25度というのはフィンランドの人にとっては真夏日であり、猛暑日と考えればいいか。さて、なぜこんな話をしているかというと、この夏フィンランドでは全国的に猛暑が続いたのだ。6月から7月にかけて、連続32日の真夏日というのは観測史上で最長らしい。さらに言えば、6月だけで25日の真夏日、7月にいたっては1日から18日までほとんどが30度を超えるほど猛暑が続いた。

 

ほんの少し前まで「太陽だ!」と、太陽が見えたら外に駆け出し、たっぷりと陽を浴びていた人たちも、こぞって日陰にいる。数年前の猛暑時はエアコンのよく効いたスーパーが「暑さで眠れない夜が続いているから」と、スーパーでお泊り会を実施して話題になったけれど、コロナ禍の今はもちろん無理だ。だからといって家は相変わらずエアコンも扇風機もないのが一般的。近所の図書館は「風通しもいいし、家よりは過ごしやすいはずですよ。どうぞ涼みにきてください」とSNSで発信していた。

 

大人も夏休み中のこの時期、都市を離れて湖畔のサマーハウスで過ごしている人も多い。生活用水は湖から、口にいれるものには井戸水をという自然に近い暮らしには、シャワーがない。その代わり、朝起きて湖で泳ぐのがシャワー代わりだ。そして猛暑が続くと、これが朝に限らず一日中になる。

 

森へ行けばブルーベリーがある季節。ブルーベリーを1時間ほど摘んで、汗だくになったら湖で泳いでさっぱりする。風通しのよい日陰でうとうととして、小腹がすいたら何かを食べて、うたた寝してリフレッシュしたらまたブルーベリーを摘みに行く、の繰り返し。暑いときにはブルーベリーにミルクをかけたフィンランドの昔ながらのおやつもいい。ブルーベリーを口にすると、鼻の奥でつんと森の緑が匂う心地。冬の日に、この匂いと夏を思い出せるように、少しずつ冷凍している。

MicrosoftTeams-image (81).png

緑が眩しいほどの夏の森。右下の茂みが野生種ブルーベリー。木ではなく、草むらのよう。

MicrosoftTeams-image (82).png

近づくとこんな感じ。栽培種よりも小粒で酸味が強めです。

MicrosoftTeams-image (83).png

いつだって新鮮に感動する、いつもの場所の日没。一度として、一刻として同じ風景はないことを実感するときでもある。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page