「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。
とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。
結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。
8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。
しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。
夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。
(文章・写真 森下圭子)
5月 人混みと尻込みと神輿
まだ日本に一時帰国中だ。もともとはヘルシンキが白樺花粉でひどくなる時期に日本にいようと5月に来るようになったのだけれど、今年は5月に日本にいる別の理由があった。三社祭だ。
浅草の三社祭といえば、その人出の多さが話題になり、どうしてもの用事がないのであれば、その日は浅草に近づかない方がいいなんて言う人もいるほどだ。ところが三社祭ということを知らずにフィンランドの友人を浅草に迎えに行った1年前、私たちは偶然に見ることのできた三社祭に夢中になった。通りのあちこちでお神輿を担いでいる人たちがいて、犬まで祭の装いだったり、町のどこを歩いても、祭囃子と人々の喜びが溢れていて、それはそれは楽しかった。
三社祭の神輿はなかなか担がせてもらえないということも同時に知ったのだけれど、ひょんなことから私は今年、三社祭で神輿を担がせてもらえることになった。そして日フィン修好100周年の記念すべきこの年に、日本の神輿が初めてフィンランドに渡った。奇しくも私が三社祭の神輿を初めて担いだその日、フィンランドの人たちはヘルシンキで神輿を担いでいた。なんだか縁というか運命なんてものを一人で勝手に感じてしまった。
三社祭の様子をフィンランドにいる友人たちに動画で送ると、みんな一様に驚いた。すごい人混みで、みんな、それを見ただけで尻込みしてしまう。でも、じっくり見てもらうと、えらい人混みなのに、人がむやみにぶつかり合うことが全くないということ。ぎゅうぎゅうの人混みの中で、人はうまく流れに乗り、スムースに流動的に人混みは神輿を囲んで前に進んでいく。
動画を改めて眺めながら、ああ本当だと気づいてくれる。さすが、人ごみ慣れしている日本!人混み慣れしてないフィンランド人のバーゲンセールの方が怖いね!という人もいた。せっかくヘルシンキにも神輿があるのだし、これから日本の神輿のこと、お祭りのことをもっと知ってくれたらいいなあ、来年、私と一緒に担ぎたいと言ってくるフィンランド人はいないかしら。
フィンランドの人たちには想像がつかない人混み量。ただ、動画で注意深く見ていると、人混みはとてもスムースに動いていることが分かるのだ。
楽しみの一つが、みんなで囲む食卓。祭りの格好でずらりと並んで食事をする風景などは、昔懐かしの邦画を見ているよう。時にはこうして道路に設えてしまうことも。これまたどことなく懐かしさを感じさせる光景のような。
三社祭の浅草は、路地のいたるところに大小様々な神輿をみかける。町会ごとに少しずつ違っていたりもして、これらを見ていくだけでも楽しい。
森下圭子さん
Keiko Morishita-Hiltunenさん
ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。