top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

3月 砂の嵐か雪降りか

ヘルシンキの3月はまさに三寒四温。春だ!と喜んでいたら、また雪が降る。猫がヒーターのそばから離れて春だ!と言ったそばから、猫はまたヒーターの前から離れない日々に戻ってしまう。

 

雪の降る日、春らしいあの歌が聴けるのはもう少し先だねと友人と言いながら、次第に話は「砂嵐」という曲のことになっていた。

 

「そういえば、一日のテレビ番組が終了して画面がザーッとなるのを砂嵐、日本では砂嵐って表現するんだけど」と伝えたら、フィンランドでは「雪降り」って言うと、そんな話になった。

 

春には春のだるさがある。「春疲労は冬とはまた違った意味での危険が潜んでいるので気を付けましょう」、3月になると専門家のこんな注意をあちこちのメディアで見かける。

 

雪が降ったり、春めいたり、外の天気は三寒四温。でも、日照時間はぐんぐんと長くなる一方だ。私たちが少しずつ慣れていくのを待ってくれることもなく、ただただ明るい時間が長くなる。

 

春の疲れは太陽と日照時間で生じる体内時計の狂いからきているという。対策といっても自然な形で解消させるのがいいそうで、たとえば遮光カーテンやアイマスクを使って、少しずつ自分の体を太陽に慣らしていこうということらしい。日の沈まない夏よりも、冬から春になるこの時期こそ用心すべきなのか。

 

砂嵐よりも雪降りのほうがピンとくるフィンランドだけれど、この時期のヘルシンキは砂嵐だらけだ。とくにこの冬は積雪が多かったため、滑り止めの砂利が、車道や歩道に大量に撒かれた。雪が解け、ひと冬分の砂利が一気に露呈し、これをスパイクタイヤが砕いていく。車の通りの激しいところでは強い風がひとつ吹くと、目をあけているのも辛いくらいの砂嵐、というか粉塵だ。

 

粉塵とハンノキ花粉で花粉症のひどい症状がでてしまう私としては、春が待ち遠しい一方で、ひどい粉塵が落ち着く雪の日にほっとする。かといって雪が続いていてはいつになっても春が来ない。私の心もいったり来たりの三寒四温になっている。

naantali2.jpg

日照時間がずいぶん長くなったと実感する頃。

もう少しすると、夕日を浴びながら食後の散歩ができるくらいに。

bebe.jpg

外で色とりどりの花が咲くようになるのは、まだ先のこと。家の中をチューリップで明るくしたり、こんな風に春を思わせるおやつをいただいたり。これは「ベベ」というタルト地にバタークリームの昔ながらのおやつ。

naantali3.jpg

凍っていた海や湖が少しずつ溶けていき、氷の表面に水が溜まっていく。ここに移る風景の美しさを楽しめるのはこの時期だけの贅沢。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page