top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

11月 青空を見たら、何はともあれ

フィンランド語で11月はmarraskuu(マッラスクー)という。直訳すると死の月。これは自然の様子を表してという説明が一般的で、確かに紅葉した葉もほとんどが落ちてしまい、どこを歩いても裸木が並ぶ。そんな11月に毎年のように話題になるのが一か月で太陽が何時間出ていたかということ。ニュースにもなるほどだ。1か月の合計が20時間なんてきくと、どんよりした自分の気持ちやずっと眠くて疲れている感じの理由を聞かされてるようですらある。

 

今年は思いのほか、青い空を見ることが多めな気がする。午後4時にもなれば暗いし、やっぱり雨や曇りの日は続くし、決して楽なわけではない。それでも11月にしては空が青い日が多いとなれば、ほっとする日が増えるということ。そして青い空を見つけると、早く外にでなくちゃとソワソワしてしまう。仕事は夜だってできる、まずは外に出なくちゃと思う。逆に外に出られずに日が暮れてしまったときには、罪悪感すらある。

 

公園や森に積もる落ち葉の中で、走り回る犬たち。時には犬がいるのに気づかないくらいに同じような色をした枯れ葉色の犬もいる。落ち葉の中に顔をつっこんで、どんな匂いを嗅いでいるのだろう。図書館の前には落ち葉を集めてきては山を作って遊ぶ小学生の女の子たち、そしてその山に突っ込んでいきたくて仕方のないよちよち歩きの男の子。夏には木々の葉や草に隠れていた鳥の巣箱や虫たちのホテルに今になって気づく楽しさに、いつのまにか鳥の巣箱や虫のホテル探しに夢中になってしまったり。

 

何か新しい発見があったときの気分は、一瞬にして11月の鬱々としたムードを忘れさせてくれる。青い空、そして11月には11月の光がさす。その中で、私はこれまで目に入らなかったものを見つけたり、新しいことに気づいたりしながら、この季節をやり過ごしていこうと思う。青空を見たら、何はともあれ外に出よう。

toololahdenlokki.jpg

11月になっても夏に見かけた鳥がまだいる。カモメもこの時期にはほとんど見かけなかったのが、今年は意外と多い。

otokanhotelli.JPG

この夏話題になった虫たちのためのホテル。保育園の子どもたちが作って近くの公園に取り付けたもの。

regattasumussa.jpg

いつもの風景も霧の中では違う風情の美しさに出会える。湿り気のある空気の中で、ふと夏の島暮らしで初めて体験した海霧の中の一日を思い出す。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page