top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

9月 ミツバチたちのステイホーム

「ヤナギランの花が咲き終わったら」――友人はハチミツを採るタイミングをそう知らせてくれた。カリスマシェフと呼ばれ、フィンランドの食の世界を食材にこだわる方向へシフトさせた最初の人でもある。素晴らしい食材を育てる名もなき小さな生産者を見つけるために全国を自転車でまわったり、最高のトナカイ肉を実現させるために、自分が生産者に加わったりもしている。そんな友人が8年ほど前から養蜂を始めた。ミツバチに関してはまだまだ素人だからというけれど、ここの庭でとれるハチミツは評判がいい。

 

春にはあちこちから鳥の歌声が聞こえてきた近所の森は静まり返っていて、よそよそしさすら覚えるほど。ピンク色のヤナギランの花も、茂みからは姿を消していた。すると「ハチミツ、今年は庭で販売します」という知らせが入った。

 

いつもなら人が集まりホームパーティさながらで行われていた販売会も、今年は庭で順次来てくださいという、密にならない方法をとった。シェフの家は庭先から森が広がる。今年はブルーベリーの当たり年、きのこも花も森のあちこちで見かけたし、これはハチミツだって期待できると考えていた。

 

ところが今年の収穫量は過去最低だったという。今年は自然がことさらに生き生きしていたと思ったけれど、なぜハチミツだけ?と思って聞いてみたら、雨が原因じゃないかと思うと話してくれた。

 

この夏は、総じて気候のよい日々という印象だったけれど、実は雨が降ることも多かった。確かに、一日のどこかで雨が降る日がけっこうな頻度であったかもしれない。。

 

カリスマシェフでもミツバチのことは素人だからといいつつも、蜂を観察していると、この家の庭のミツバチたちは雨のときに外にでることがなかったという。自分たちの巣にこもって自分たちの採ってきたものでやり過ごす。だからせっかく採ってきた蜜も、自分たちで消費してしまっていたのではというのが友人の推測だ。あ、ステイホームというやつか?ミツバチたちのステイホーム。今年はそういうことなのか。

torni.jpg

オリンピックタワーは時々ふと行きたくなる場所。風に吹かれながら街の姿をその先に広がる海を見ていると、気持ちが凪いでいく感じがして。

hunaja.jpg

友人が庭でハチミツを採るようになって8年。今年はこれまでで収穫量が最も少なかったとか。

auringonlasku.jpg

秋になると夕暮れの赤は、夜の色を帯びながら輝く気がする。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page