「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。
とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。
結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。
8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。
しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。
夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。
(文章・写真 森下圭子)
6月 わたしの街、夏至の魔法
フィンランドでは国内でのレジャー旅も自由に行き来できるようになり、私も夏至祭を機に思い切って首都圏を離れた。3ヶ月半ぶりの長い移動はとても新鮮で心が躍った。
行った先は、新型コロナ感染者が一人も出なかった町。そんな町で迎えた夏至祭は、朝市も人でごった返していた。密だし人々はハグしてるし。ヘルシンキですら見かけることが少ないマスクに至っては、ゼロ。ここまで無防備な人たちを見ていると、精神的に楽になるところもあるけれど、同時にヘルシンキのことを思い出してばかりいた。
この3ヶ月半、どっぷりとヘルシンキの懐に入って生活するうちに、どうやら私には並々ならぬヘルシンキへの愛着が生まれたようだ。ヘルシンキを離れた途端、毎日のように観察しに行っていた夕日を浴びた森の景色などが、どうなっているのか気になって仕方ないのだ。ここの、ここから見たこの時間の景色とか、とても細かい条件のお気に入りの瞬間や風景が私の中で育っていった3ヶ月半だった。
夏至の夜、私たちが滞在している家の桟橋を、若い男の子が二人して外し、桟橋をいかだにして湖の真ん中で遊んでると、対岸にサウナ小屋がある一家から連絡があった。今年の夏至祭は、若い子たちが羽目を外しすぎていると聞いていたけれど、まさかこんな小さな町でこんなことが起きるなんて。
明けて翌日。桟橋は湖の真ん中まで冒険してたなんて、微塵も思わせない佇まいだった。しかも前日、私たちは桟橋のハシゴのネジが外れて焦っていたのだけれど、この若者たちは桟橋を戻しただけでなく、どうも修理までしてくれたらしい。
夏至や夏至祭という言葉には「魔法」という言葉がよく使われる。今年は不思議な魔法にかけられたような気分で、小さな町での夏至祭を楽しんだ。小さな町も興味は尽きない。でもやっぱり、どこかでヘルシンキが恋しくなってしまっている自分に気づく。
ヘルシンキでの毎日の楽しみは夕暮れ時を散歩すること。ここは夕日を楽しむのに欠かせなくなった場所のひとつ。
今年は当たり年かと言われている野生のブルーベリー。あとは色づいていくのを待つのみ。
夏至祭の週末は湖畔でゆっくりと桟橋で寝そべってこんな風景の中で読書したりうとうとしたり。
森下圭子さん
Keiko Morishita-Hiltunenさん
ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。