「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。
とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。
結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。
8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。
しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。
夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。
(文章・写真 森下圭子)
2月 ラップランドは食材の宝庫
ラップランドでものすごく美味しいものを食べたという記憶がなかった。夏は真夜中の太陽が見られ、冬にはオーロラがある。秋には色鮮やかな紅葉が一帯に広がり、春には陽を浴びた雪景色がキラキラと輝く。風景は一度として同じことがなく、毎回その美しさに驚かされる。だからラップランドは何度となく行きたくなる。
そんな美しい自然の中で、ベリーが育ち、きのこが生え、トナカイが森の中を気持ちよさそうに歩いている。雷鳥、ヘラジカ、熊、オオカミ、いろいろな生き物たちが自然の中に共存している。川や湖には天然、そして半天然で育つ魚たちがいる。先日ラップランドのその地域でとれたものだけでカリスマシェフに料理してもらった食事をすることがあり、そのときに初めて「あ、本来ならラップランドってフィンランドでも最高の美味しい食事ができるところなのか」と、その潜在力を知った。
ラップランドはフィンランドでも観光地として知られる。さらに外国人旅行者も多い。海外から団体で来る旅行者たちの中には、自分たちの食べ慣れているピザやフライドポテト、ハンバーガーが食べたいと主張する人たちが実はとても多いのだという。普段そんなものを食べる習慣のなかったラップランドの人たちが料理、しかも扱い慣れない食材を使うのだ。そうか、これか。ラップランドに旅するときは、おいしいものを食べるということを半ば諦めていたのだけれど、こういうことだったのかと思う。
フィンランドではここ数年、ヘルシンキで活躍していた有名シェフたちが、地方のホテルやレストランに移り、地産のおいしいものを使った料理を提供する動きがでている。フィンランドの食の世界は、ますます面白いことになりそうだ。家庭料理も楽しいけれど、ベリーを使って美しく盛りつける、そんなレシピがこれからどんどん出てくるといいな、と思う。
トナカイはほとんどが森で放牧されているけれど、ソリをひくトナカイや、親をなくして保護されたトナカイたちは、庭先で飼われている。
フィンランドでは生の魚をこうして一晩塩漬けにすることが多い。夏のあいだに摘んで真空パックし冷凍してあった白樺の葉、秋に摘んでフリーズドライしてあったリンゴンベリーを加えて塩漬けに。どちらも魚が育ったその村でとれたもの。
雪の多いところ少ないところ、何ひとつピクリとも動かないような凍てついた地、静かだけど動物の気配のする地。ラップランドを旅していても、いろいろある。畑の多いところ、湖の多いところはこんな風に雪原が広がる。
森下圭子さん
Keiko Morishita-Hiltunenさん
ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。