top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

10月 いつでも行ける自分だけの場所

フィンランドでも南に位置するヘルシンキですら初雪を観測した。とはいえ、ヘルシンキは雨が続く毎日だ。毎年毎年「ああ、またこの時期が来てしまった」と気持ちが沈みがちになるのが10月。下旬ともなると紅葉していた葉はどんどん落ちてしまい、街は厚くたちこめる雨雲の下で灰色にむっつりしている。そういえば、新型コロナウィルスで暮らしが突然変わった春先の頃、「季節がどんどんよくなる時期で、まだ何とか前向きでいられる」という話をよくしていた。ところが、これからどんどん鬱々とする時期になって、フィンランドは第二波を迎え、首都圏はまた不穏な空気が漂うようになってしまった。

 

コロナ禍と呼ばれるこの半年以上のあいだ、フィンランドでは積極的に精神的なサポートをするメッセージが関係機関や組織から発信されてきた。その中に「安全な場所を確保しよう」というのがあった。そんな場所を頭の中に描けるようにしおこうというのだ。心が落ち着く場所を思い描く。そこには人がいてもいいけれど、その人は絶対的にあなたが安心できる人であること。風景は必ずしも静かなところである必要はなくって、心が落ち着くのであればワイルドなところでも音に溢れるようなところでもいい。

 

自分が落ち着ける安全な場所を頭に描く。そこは実在してもしなくてもよい。そしてその風景の中で自分の五感を働かせようという。音や匂い、光、風の具合い。何かあったら、さっとこの世界に逃げよう、日頃からこんな場所があるだけで救われることもあるという。ただ思い描くだけでなく、具体的に自分の五感を使うというのも大切なようだ。

 

そんな場所を思い浮かべようとしても、簡単には出てこないかもしれない。でも私の大好きなムーミンの物語には、登場人物たちの「自分だけの場所」がよく出てくる。自分が逃げる場所、自分だけが知っている素敵な場所、自分が落ち着ける場所。参考にしてみよう。自分だけの場所は寝る時に思い浮かべたりしてもいいかもしれない。今日からは、もう少し深い眠りにつけるかな。

orava.JPG

久しぶりに足元までやってきたリスは、すっかり灰色の冬毛になっていた。相変わらず餌を探したり隠したりするのに大忙し。

korvapuusti.jpg

自分が安心できる匂い、自分がほっとできる匂い。シナモンロールを焼きたくなるのは、そういうことを欲しているのかもしれない。

ruska.JPG

雨に濡れた草木は、その色を一層強調する。紅葉の時期の雨上がりは、散歩の距離も長くなる。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page