top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

5月 新しい日常といわれて

5月も後半にはいり、フィンランドは段階的な行動制限解除が始まった。小中学校が再開したり(とはいえ変則的ではあるけれど)、図書館も、ゆっくりできないまでも本が借りられるようになった。予定では6月から博物館や美術館も再開し、カフェやレストランの店内飲食も可能になる。

 

同時に「新しい日常、新しいスタンダード」という言葉をよく耳にするようになった。私たちが迎えようとしているのは、元通りではなく、新しい形の日常になるのだ。

 

公園の前を通りかかったら、少し間隔をおいて並んだ3人掛けのベンチに一人ずつ、おじいさんが腰かけていた。おじいさんは隣のベンチのもう1人のおじいさんに向かって何か言い、もう1人も答えを返す。3人掛けに2人で座っていたときよりも大きな声なので、通りすがりの私の耳にも話は届いた。

 

たわいもないお天気の話だった。そして誰かのたわいもない話をしている声を聞くのは、なんとも心地よかった。そしてお互い独り暮らしだろうおじいさんたちが、こうやってさりげない言葉で繋がっているその瞬間が愛おしかった。

 

博物館の裏門柱の上に腰かける3人の少女を見かけたのも同じ日のことだった。3人で肩を寄せ合って座り、何やらスマホをのぞき込んでは「ききき」と笑い合っていた。ああ、学校再開でやっとこんな放課後のひとときが戻ってきたのだ。他では代えがきかない少女たちの成長に欠かせない時間が戻ってきたのだろう。

 

行動制限が始まってのち、森に生えるブルーベリーは芽吹き、いまでは鮮やかな赤い花を咲かせている。鳥の声も増え、鳥たちの雛も見かけるようになった。変わらない自然の理がありながら、同時に考えたことがあった。それは私たちの日常は、これまでだって気候など、その年のさまざまな条件で左右されてきていたということ。少なくとも自然の中ではそうだった。私たちはその都度、それに相応しい方法を探っては実行してきたのだ。

 

もうすぐ6月になる。今年もまた、今年の夏ならではの時間を迎え、それに合わせながら夏を謳歌することになるのだ。街で遊ぶとなっても、自然に対する時のように柔軟に対応できるかどうか。やっぱり少し緊張している。

polku.jpg

ヘルシンキは若葉が街全体の色を変えるほどに目立つようになってきた。

mustikka alku.jpg

5月のはじめのブルーベリーの花。まだ少なめで色も青い部分も目立っていた。

mustikka loppu.jpg

5月終わりのブルーベリーの花。赤い色が一層深まってきた。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page