top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

3月 避けたはずが森の中が大賑わい

日本に少し遅れ、フィンランドでも新型コロナウイルス感染問題が深刻になってきた。日本でトイレットペーパーが棚からなくなったらしいと人に話していたら、あっという間にフィンランドでも同じ現象が起きた。そして気がつけば、日本よりも厳しい制限の中で生活するようになっている。

 

外出は控えるようにといいながらも、適度の運動のために外へ、森へ行きましょうといわれている。人との距離を2m以上にして、どこまで歩いていけるかやってみたら、ヘルシンキの中心部でも大丈夫だった。室内にでも入らない限り、フィンランドは案外どこでも距離を維持して動けそうだ。

 

人の少ないがらんとした街を私が歩いていた週末、多くの人たちは森に行ったそうで、首都圏の森は人で大賑わいだった。森のお楽しみといえば、焚き火。ソーセージを焼いたり、ここでひと休みする。果たして、大勢の人たちが焚き火を囲んで見知らぬ人たちと隣り合わせて座っていたらしい。

 

森が推奨されていたのは、野外な上に人と十分な距離がとれるからだったのに、とんだ誤算だ。週明け、専門家やメディアが「森へ行くのはいいのですが、接触を避けるため、どうか自分たちでお弁当を用意して、人から離れてひと休みしてください」と付け加えた。

 

朝、近くの森で霜柱を見つけた。霜柱は地表にできた氷の粒が地中の水分を吸い上げてできるものなのだそうで、地中が凍っていると水分が出てこないため、寒さの厳しいフィンランドで見ることが少ないのだ。久しぶりの霜柱につい夢中になっていると、その頭上で鳥の高い歌声がした。まるで春の到来を祝っているようだ。木々は芽をふきはじめ、森全体がうっすらと緑の空気をまとったみたいに明るくなっている。

 

森の中。人と十分な距離をとりながら自分が落ち着く場所を見つけ、家からもってきたコーヒーでひと休みする。顔に当たる風の冷たさ、聞こえてくる鳥の声、目の前の風景から一つまた一つと春を見つけていく。離れたところを歩いて行く人、腰を下ろす人、彼らもそれぞれの春を見つけているんだろうな。

tuomiokirkko.jpg

ヘルシンキの象徴的な建物、ヘルシンキ大聖堂。旅行者たちが放つ特有の活気を失い、寂しいくらいに静かだ。

needleice.jpg

フィンランドではめったに見ることのない霜柱。地面が凍ることのなかった暖冬をよく表している。

loimulohi.jpg

森の楽しみのひとつは焚き火。燻製もいいけれど、こうやってじっくり炙っていく魚料理も絶品。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page