top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

1月 冬の森できのこ狩り

「昨日ね、犬の散歩をしていて杏子茸を見つけたの!」と誰かが言えば、次々と見つけたきのこの話がでてくる1月。フィンランドに暮らして25年。1月にこんな話をするのは初めてだ。

 

フィンランドで1月や2月は一年で一番寒い季節。街も森も雪景色だ。石や湿地など森の目印は雪で覆われ、迷子になりそうなほど姿を変えてしまっている。海や湖も凍り、氷が厚くなれば海や湖の上を歩いて近道したり、釣りやピクニックだってできる。十分に厚くなれば車が行き来するほどだ。かつてはフィンランドからスウェーデンまで、車を走らせ凍った海を越える人も多かったとかで、途中のガス欠が命に係わる深刻な問題になったほどだった。

 

凍ってない海は風の行方を知らせるように、水面に風の波が立つ。森も、秋ほどではないにせよ、きのこ狩りができてしまう。それでも、波止場に並んでいたボートは陸に上げられ冬ごもりをしていて、南に旅立たなかった鳥たちは、家の軒先で人の用意してくれた餌の周りを元気に飛び交っている。冬は、海も森も、そこに残って生きる命は息を潜めたように静かで、冬の空気のせいか、キリリとした緊張感が漂っている。

 

1月になると、少しずつ晴れの日が増えていく。太陽が昇ることのない極夜が続いた北極圏でも太陽が昇り、南のほうでも日照時間がどんどん長くなっている。1月になっても雪の明るさ、氷の眩しさを体験するのに北へ旅しないといけないのは、なんとも不思議な気分だけれど、それでも冬の持っている独特の感覚は、雪がなくても凍っていなくても、空気の中に漂っているものだ。

 

通りがかったお宅の前で、クリスマスの電飾を外す家族が「こうなったら、このまま春になってくれていいわね」なんて話しているのが聞こえた。個人的には、やっぱり一度くらい雪まみれになりたいし、凍った湖や海の上を散歩して春を迎えたい。どうしよう、やっぱり北へ旅するしかないのだろうか。北極圏では雪が積もり、天気予報でも-22℃などと言っている。

pannukahvi.jpg

薪をくべ火をおこし、やかんでコーヒーを淹れる。森で過ごす時間は、こうやってゆっくりと流れていく。

sammal.jpg

森にいると、つい食べられるものを探してしまう。エイランタイは食材のほか、薬として用いられることもある苔。

saaristo.jpg

いつもなら氷の上を車が走れるほどに凍る海。この冬は凍った海の上を散歩する日が果たして訪れるのでしょうか。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page