top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

11月 人の気配、動物の気配

雨の日が続く。でも、フィンランドの人は、少々の雨では傘をささない。濡れるがままだ。晩秋の雨は、いつ雪になってもおかしくないくらいに雨粒が大きく、ずしりと重い。そんな雨は、体の芯まで沁み込んでいく気がする。

 

森に囲まれた友人宅に泊りがけで訪ねたものの、連日の雨で森の中をゆっくり歩く気持ちになれない。でも家の中だけで一万歩歩くのは至難の業だ。そんな訳で、ザーザー降りでない限り、大粒の雨に打たれながら森の中を歩いた。

 

雨の日は、動物もひっそりと雨宿りしているのだろう。夏の間に森のあちこちで感じた生きものの気配が感じられない。落ち葉が積もる森では、風に吹かれて枝の葉が擦れ合う音もない。水辺に辿り着いても、向こう岸に見える夏小屋はうんともすんとも言わない。冬支度をすませ、一足先に冬眠しているように静かで、人の気配などなかった。

 

そんな散歩を救ってくれたのはきのことベリーだ。美味しいきのこを見つけたとき、ちょうど熟して今が美味しいリンゴンベリーやクランベリーを見つけたときだった。よそよそしかった森が、一気に身近になった。きのこやベリーが仲間のような気分だ。少し心が軽くなった。

 

ヘルシンキに戻り、映画を見に行った。ところどころ空席がある。涙がとまらなくなるような映画で、暗闇のなかでこっそり涙を流していたら、ところどころで泣いている気配がした。近いところからは鼻をすする音までする。見知らぬ者同士が映画館の暗闇で涙を流している。私だけじゃない。理由はまちまちかもしれないけれど、同じように涙を流している人たちがいる。映画館の暗闇は、無防備に泣かせてくれるだけでなく、ひとりじゃない安心感でもあった。

 

まだまだ日照時間は短くなっていく。青空が思い出せないくらいに天気の悪い日も続く。そんなときに、日々の暮らしの中で、自分の心を少し楽にしてくれるものが何か知っておこうと思う。

laituri.jpg

湖の向こうには、冬支度をすませたサマーハウスが。人の気配のない家は、静かな風景を一層静かにする。

karpaloita.jpg

湿地に実るクランベリーは今が摘み頃。クランベリーは冷凍しておいて、いただくときに温かいキャラメルソースをかけるのが定番。

pataruoka.jpg

田舎にいるとジビエのおすそ分けがやってくる時期。いただきものの鹿肉で時間をかけて煮込みを作り、摘みたてリンゴンベリーのジャムを添えていただく。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page