top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

5月 フィンランドの人たちが旅する日本

今年もまた白樺花粉の時期となり、私は日本に一時帰国している。白樺花粉症というのはなかなかに厄介で、食べ物の連鎖アレルギーを起こしたりもする。ちなみに私はリンゴでアレルギー症状が出るようになった。さらに白樺花粉で喘息が出てしまい、ひどいと二週間ほど声が出なくなってしまう。可能なら避けて生活したいということで、日本にいる。

 

白樺花粉を避けて私が5月に日本にいることを知るフィンランドの友人たちが、最近ではこの時期に合わせて日本に遊びに来てくれるようになった。

 

今年も日本が初めてというフィンランドの友人一家と旅をした。みんなのリクエストは「猿が温泉に浸かってるところ、文化的な町、秘密めいた場所」。これを初老の夫婦と40代の娘二人が無理なく移動できる範囲内で探していかなくてはならない。あれこれ検討し、世界でもここでしか見られないという「猿が温泉に浸かっている」場所を拠点として、長野、金沢、そして富山にある船を使わないと辿り着けない山の中の温泉宿、最後に東京・三社祭というルートにした。

 

フィンランドの人たちの余暇の楽しみの一つは旅。自分の知らない世界を見に行くことを楽しみにしている人がとても多い。フィンランドは小国だから、もっともっと大きな世界を見てみたいという人が多いのだという。旅をしていて思った。フィンランドの社会や人に対する視点同様、違いというのは個性であり、違いは豊かさであるという視点で日本での旅も楽しんでくれる。

 

船で温泉宿に向かう途中、自分たちの周囲に漂う霧のようなものが雲だということに気づいた。平らな土地の続くフィンランドでは、まず体験できないことだ。それでもすぐに雲だということに気づき、雲の中にいる感覚を静かに楽しんでいる。

 

たくさんの新しい風景、ご飯、システムを経験し、そして自分達が特に気に入ったこと、ことさら驚いたことを口々に語る。私の目にも日本がまた違った角度から見えてきた。とても魅力的な国だな、と改めて思った。

森下圭子, かもめ食堂, ムーミン, フィンランド

まだ英語で情報が出ていないような日本の美しい場所を探すのは今や至難の技。やっとの事で見つけたのは…

森下圭子, かもめ食堂, ムーミン, フィンランド

フィンランドの人たちに人気急上昇中なのが金沢

森下圭子, かもめ食堂, ムーミン, フィンランド

日本人は私ひとり。外国人がなんとかして行きたいと夢見ていると言われるのが「猿が温泉に浸かってる」ところ

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page