top of page

「明日、流星群が見られるらしいですよ」と教えてもらったものの、複雑な気持ちになるのが8月。フィンランドの南部に暮らしていれば、この時期はもう闇夜がやってくる。夜中になっても空が明るいわけではないのだ。朝晩の冷え込みも相当なもので、北のほうでは霜もおりれば、南だって10℃を切ってしまうほどだ。

 

とはいえ日中は半袖でいられるほど、庭は相変わらず芝刈りを必要とするし、21時閉店のスーパーにギリギリ入っても外はまだ明るい。テラスで寛ぐカフェの時間があり、さらにはまだ夏休み中の人たちもいる。なんといっても日本にいた年月のほうが長い私にとって、8月はまだまだ夏だと思いたい。フィンランドの夏を堪能するのは「白夜」だな、というわけで、闇が訪れ空に星が見えてしまうのは、私にとっては夏の終わりを告げられるようなものなのだ。星はまだ見たくない。

 

結局わたしは流星群でなく、夏の気分に浸るほうを選択し、闇夜の空を見上げないようにして夜を過ごした。

 

8月になるとヘルシンキの街に活気が戻る。森や海での夏休みを終えてリフレッシュした友達や仕事仲間が戻ってきて、久しぶりにお互いの近況を語り合ったり夏の思い出を共有する時間はなんとも楽しい。久しぶりに大勢でご飯を一緒に作ったり、誰かの職場に集まったり。休暇の前にキリキリしていた表情、疲れきっていた顔もすっかり元気になっている。

 

しっかり休んで新たな気分で面白いことを企画してみたり、夏には一人でせっせと採っていたベリーやきのこを誘い合って皆で行く予定をたててみたり。

 

夏から秋への移ろいゆく時期というのは、フィンランドでは格別だと思う。8月、これから私は電気と水道のない島で過ごすことになっている。高い波、星空、たぶん私は夏の終わりをひしひしと感じることになるだろう。ほんのり寂しさを抱きながら、それでも島を裸足で歩き、電気がなくても長いあいだ本が読める夏ならではの時間をしみじみと楽しむのだろう。

 

 

(文章・写真 森下圭子)

11月 フィンランドのヒュッゲ

1年で苦手な時期は?とフィンランドで聞いたら、11月と答える人は多いと思う。夏時間が終わり、日照時間もみるみるうちに短くなり、あっというまに日が沈む。雨が続き青空もみかけない。私じしん一日中眠くて、ぼんやり気だるく毎日が過ぎていく。

 

ところが今年は、11月になってまもなく初雪が降った。雪の白は街をぽっと明るくし、子供たちは次々とソリをもって坂に集まる。公園のあちこちには雪だるま。なんだか楽しい。雪の日が続き、11月のだるさは残るものの、雪に誘われるように、私はあちこちを散歩してまわった。

 

自分では雪に助けられ、活発になっていたと思っていたのだけれど、あとで写真をみて意外だったのは、どの写真も、なんだか寂しそうなのだ。

 

こんな時期にフィンランドのメディアは、孤独の話をする。孤独が病気のリスクを増加させるとか、寿命が短くなるだとか。毎度のことなので、「またか」と思うのだけれど、毎年いろんな「予防法」がメディアをにぎわせる。

 

今年はヒュッゲ。これはデンマーク語で、他の言語に訳すことのできない言葉だという。人と過ごす時間からうまれる心地よさという意味だそうで、フィンランドでは特に「誰かと一緒」ということを強調する。

 

フィンランドは、いろんな場面で「ああ、日本の学校で教わった欧米とは違うなあ」ということがある。例えば玄関で靴を脱ぐこと、たとえば誰とでも気軽にハグしたりキスしたりという挨拶をしたりはしないこと。そんなフィンランドで、スキンシップは大切ですよというわけだ。

 

キャンドルの灯りで食卓を暖かく演出したり、カーテンを替えたり、みんなそれなりに11月を乗り越える、暮らしの心地よさへの工夫は心得ていると思う。今年はそこにスキンシップかあ…。気温があがり雨が続き雪もとけ、すっかりいつもの11月になったヘルシンキ。私も家に籠りがちだし、ここはヒュッゲを意識してみようかな。

森下圭子, かもめ食堂, ムーミン, フィンランド

街ゆく人もまばら。11月は寂しい風景に目がいきがちなのかもしれない。

森下圭子, かもめ食堂, ムーミン, フィンランド

夏はアクティブに食べ物を狙い、その勢いは周囲を圧倒していたかもめ。ところが寂しげな11月の風景の中では、おとなしく見える。

森下圭子, かもめ食堂, ムーミン, フィンランド

雪とともにぐんと寒くなり、海にも氷が張ったヘルシンキ。青空がでると「春みたいね」と言ってしまうほど、11月らしくない。

森下圭子さん

Keiko Morishita-Hiltunenさん

 

ムーミンが大好きで、ムーミンとその作家トーベ・ヤンソン研究のためにフィンランドへ渡り、そのまま住み続けている森下さん。今はムーミン研究家として、またフィンランドの芸術活動や、日本へフィンランドを伝える窓口として、幅広く活躍中。

bottom of page